BLOG

2024/05/29 13:26


布ナプキンには大きく分けて
「一体型」と「ホルダータイプ」があります。

「一体型」は、はじめてさんにおすすめで
「ホルダータイプ」は、布ナプキンに慣れている方に
好まれる傾向があります。

このページでは
・なるべく楽に布ナプキンデビューしたい
・でも、初心者は「一体型」一択なの?
と思っている方に向けて

はじめてさんにおすすめの布ナプキンを
徹底解説していきます。

「乾きやすい一体型布ナプキン」と
「超薄型トンネルホルダー」の違いについても
分かる内容になっています。



「一体型」は単体で使える手軽さ
最大の魅力です。

内部に吸収体が縫いとめてあるので
他のアイテムと組み合わせず
そのまま使えるのがメリット。

ずれの心配がなく
初めて布ナプキンを使う方も安心して使えます。

また、ほかのアイテムとの組み合わせを考えるのが
面倒な方にも向いています。

デメリットは、乾きにくいこと。
吸収体が重なっている中央部は
とくに厚みがあるので、内部まで乾いているか
表面だけではわかりません。

吸収体の層も厚すぎると、
つけ置き洗いに時間がかかり
衛生面に不安が残ります。


agioの「乾きやすい一体型」は
単体で使える手軽さはそのままに
洗いやすく乾きやすい「トンネル構造」になっています。





単体で手軽に使いたい方には、この

干すときに軽く振ると、自然に
トンネル部分が広がって風とおしがよくなり
手軽に乾きやすさを実感していただけます。

でも、ここまで読んで
「はじめてさんには一体型しか選択肢はないの?」
と思った方もいらっしゃるのでは?

ご安心ください!

「一体型」の安心感がありつつ
吸収体の厚みを調整できる「ホルダータイプ」の
要素を持った布ナプキンをご紹介します。



布ナプキンをこれから始める方にとって
心配なことは

「本当に漏れないの?」「洗濯できる?」
ではないでしょうか?
この2つ、本当によく頂くお声なんです!

先輩ユーザーさんから
「慣れれば案外、大丈夫~」と
聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが

布ナプキンて
最初からけっこうハードル高めですよね?


そこで、このハードルをグッと下げたのが
「超薄型布ナプキンホルダー」です!






名前の通り、薄さはおそらく布ナプキン界ナンバー1!

生地が薄いのでお洗濯はと~っても簡単です ♪






はじめてさんにおすすめの布ナプキンを
2種類ご紹介しました。

まとめると

古着やミニタオル等を利用して、

とは言え、いつも古着があるわけではない
吸収体の組み合わせを考えるのが
面倒なときだってありますよね。

そこで両方の布ナプキンを試せる
使い比べセットをご用意しました。



小さい方はそのまま使える「一体型」
大きい方は「超薄型トンネルホルダー」です。

「超薄型」はプレーンMサイズ付きなので
古着等がないときも大丈夫!

そして、そのまま使える「一体型」ですが
「吸収体を入れてはいけない」なんてことはないので
一体型に吸収体を入れる裏ワザ(?)も試していただけますよ。

交換や洗濯の頻度、生地の触り心地など
実際につかってみて
「これぞ、わたしのお気に入り!」な使い方を
見つけてくださいね!


一体型のみをご覧になりたい方はこちら

超薄型のみをご覧になりたい方はこちら